流し台・洗面台・便器の修理や交換

便器が古く少し水漏れもしている。
流し台の中が湿っておりカビが発生。
洗面台に物を落としヒビが入った。
キッチン流し台を今風のものに変えたい。
洗面台をシャワー付きのものにしたい。
ウォシュレット一体型便器にしたい…など
トラブルやご要望に迅速対応します。
流し台・洗面台・便器の修理や交換
どんな症状でお困りですか?
- 流し台の内部が古く劣化している
- 洗面台に物を落として割ってまった
- 便器を新しくしたい
- 流し台を新しくしたい
- 洗面台を新しくしたい など
作業内容と作業料金(税込み)

※上記は、よくある依頼の作業項目となりますが、上記以外のことでもお気軽にご相談ください。
※上記の作業料金は同一作業の中で最低価格を掲載しております。
※修理個所の状況により作業料金が変動することがありますので、現地にてサービスマンより正確な作業内容とお見積もり金額をお聞き下さい。

※基本的にお支払い金額の内訳は上記2パターンとなりますが、部品交換時などで廃材の処分が必要な場合は廃材処分費、修理箇所に加工が必要な場合は加工費、消耗材・消耗部品を要する場合や有料駐車場等の諸費用を要する場合は別途諸経費を頂戴する場合がございます。
※ほとんどの場合、ある程度の部品や製品を車に積んでおりますので即日修理いたしますが、部品や製品の取り寄せが必要な場合は、後日再訪問にて修理となる場合もございます。
※当社は水まわりの修理業者であり、水道関連商品や部品などの“販売”を目的とした営業は一切行っておりませんので、“購入だけ”をお考えの方は 正規の水道材販売店へお問合せ下さい。 その他、何かご不明な点がございましたら、いつでもご遠慮なくお申し付け下さい。
安心の作業前見積もり
当社『水の救助隊.com』では、現場での状況確認を入念に行い、支障箇所については全て必ず作業を行う前にお見積りをさせていただき、お客様の承諾をいただいてから施工に移らせていただきますので、後々になって思っていた金額と違った!というようなことは一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。
流し台や洗面台のトラブルの症状や原因
日々、大量の水を使う流し台や洗面台は家屋の中でもストレスの掛かる場所といえます。
しかし、しっかり予防策を講じれば寿命を延ばすことができるでしょう。
今回は流し台や洗面台のトラブルの原因や症状、予防策を紹介します。
流し台や洗面台のトラブル

流し台や洗面台のトラブルの症状や原因を紹介します。
経年劣化以外にも原因がありますので注意すれば寿命を延ばすことができます。
洗面ボウルのひび割れ
洗面ボウルは、ひび割れを放っておくと被害が広がります。
少しのひびでも水漏れの恐れがあり最悪キャビネットが水浸しになることも。
洗面ボウルは陶器でできていることがほとんどですが、衝撃に弱く、強い衝撃が加わると簡単にひび割れするので注意が必要。
シンクのサビ
ステンレス製が大半のシンクですがサビないのではなくサビにくいだけです。
サビにくいのは酸化被膜が表面を覆っているから。
他の金属に長時間触れるとサビ始める「もらいサビ」や鉄同様に「塩分」は大敵です。
こまめに除去しましょう。
流し台や洗面台のトラブル、予防や対策

流し台や洗面台は定期的なメンテナンスで寿命を飛躍的に延ばすことができます。
4つのポイントを紹介しますので早速実践しましょう。
定期的な清掃
寿命を伸ばす一番の対策は清掃を行うことです。
なぜならキッチンシンクの場合は塩分を嫌うので、清掃することにより寿命を延ばせるでしょう。
また洗面化粧台、キャビネットの劣化は主に水による腐食がほとんどなので、こまめに水をふき取るなどの掃除で寿命を延ばすことができます。
さらにキッチンシンクや洗面台は大量の水を使用するので場所によってはカビが発生しやすいです。
カビは臭いや腐食の原因となりますので未然に防止すれば経年劣化の防止にもなります。
清掃後に大事なのは極力乾燥させることで、カビは水分があると繁殖しやすいからです。
清掃後は、換気扇を稼働させるか窓を開けるなどで対応しましょう。
乾燥後はアルコール除菌液の噴霧がカビの繁殖を抑えますのでより効果が高いです。
余計なものを置かない
キッチンや洗面台まわりには不必要なものを置かないことが寿命を延ばす対策にもなります。
またステンレス製のキッチンシンクでは、長期設置していた金属製の三角コーナーのサビからもらいサビがおきる事もあります。
さらにキッチンシンクや洗面台下が収納になっているタイプでは物の置き過ぎは厳禁です。
なぜなら置き過ぎたもの物がパイプや給排水栓に当たり破損する可能性があるから。
また、物を置き過ぎると水漏れやカビなどの発見が遅れる事もあるので必要な物のみを収納するようにしましょう。
各部位に負荷をかけすぎない
意外と忘れがちなのは各部位に負荷をかけすぎないことです。
特に下記に注意してとり扱いましょう。
・急に大量の水を出さないこと
・熱湯をシンクに長時間流すのは厳禁
大量の吐水は水道管、レバー、切り替えコックに負担がかかり、寿命を短くする要因になります。
大量の水を出す必要があるときは、一気に出すのではなく少しずつ出すようにすれば負荷は小さく済みます。
またシンクに熱湯を長時間流すのは厳禁です。
なぜならシンクは熱に強くても、排水パイプや排水ホースは熱に弱いからです。
温度は高くてもなるべく60度くらいまでにしましょう。
トラブルが起きてしまったら

うっかり破損してしまったら修理を依頼しましょう。
自分で修理を行うのも一つの手ですが流し台や洗面台は補修が難しく修理業者に依頼した方が精神面や費用面でも優れています。
また経年劣化によりトラブルが発生したら買い替えを検討してみましょう。
流し台や洗面台の耐用年数の目安は15年から20年です。
もちろんシンクだけの交換も在庫があれば可能です。
しかし、他の部分の劣化も進み、結局はリフォームの必要性がでてくるので全交換がオススメです。
ちなみに蛇口などの水周りの部品は10年くらいが耐用年数の目安になっています。
まとめ

今回は流し台や洗面台のトラブルの原因や予防策について紹介しました。
流し台や洗面台の主なトラブルとしては
・洗面ボウルのひび割れ
・シンクのサビ
以上のことが挙げられます。
陶器製の洗面ボウルは意外と衝撃に弱いので、物を落とさないよう注意が必要です。
シンクのサビは塩分に弱く、他のサビている部分と接触すると簡単にサビが移るので長期間物を置かないようにしましょう。
トラブルの予防策としては
・定期的な清掃
・物を置きすぎず整理整頓を心がける
・各部位に負荷をかけすぎない
以上のことが挙げられます。
水周りとはいえ洗面ボウルの水分は劣化を招き、シンクは塩分を嫌います。
排水口やパイプ周りはカビや臭いの原因になるため清掃は必須になるでしょう。
清掃のポイントは乾燥することを心がけ、最後にアルコール除菌すれば大丈夫です。
また余計なものを置かない工夫をすれば、サビや割れなどのトラブルを防げると同時に水漏れやカビなどのトラブルを発見しやすくなります。
さらに水周りでの鉄則ですが急な吐水はパイプの接合部やレバーなどの部品を痛める要因です。
丁寧に扱うことで寿命を延ばせるでしょう。
また60度以上の熱湯の長時間排出は厳禁です。
パイプや排水ホースに深刻なダメージを与えますのでご注意ください。
うっかり破損してしまった場合は、流し台や洗面台なら無理に自分で修理せず、専門の修理業者に対応してもらいましょう。
20年以上の経年劣化でトラブルが発生した場合は丸ごとリフォームを検討してみるのが結果は安上がりになる事が多いです。
便器のトラブルの症状と原因
日常生活の中でほとんど見ることのないトイレのタンク内部、しかし意外とトイレまわりのトラブルの要因になってます。
メンテナンスをしっかり行うことにより水漏れ防止はもちろん、その他のトラブルを未然に防げます。
このページは便器のトラブルの症状や原因、予防策やトラブル時の対処法を紹介します。
便器のトラブルの症状と原因

便器のトラブルは様々な要因がありますが、便器の詰まりや水漏れ以外は、トイレタンクの内部関連が原因の事がほとんどです。
主なトラブルの症状や原因を紹介していきましょう。
水が止まらない
水が止まらない場合は以下の原因が考えられます。
・ボールタップ
・フロートバルブ
ボールタップはトイレタンク内にある、浮き球を使った水位を調整する装置のことを指します。
何かに引っかかったり浮き球の位置がずれたりする事によって水が流れっぱなしになることがあります。
フロートバルブとはトイレタンクの水を便器に流れないように塞き止めている部品のことを指します。
タンクレバーとチェーンで繋がっており、レバーをひねるとフロートバルブが引っ張られ、水が便器に排出される仕組みで、何かに引っかかったりすると隙間から水が漏れ続けます。
水が排出されない
水が排出されない場合は以下の原因が考えられます。
・レバー
・ボールタップ
・フロートバルブチェーン
レバーを回してみて空回りや戻りが悪い場合は、レバーまわりの不調が原因とみていいでしょう。
タンクを開けて浮き球の状態に異常がある場合や水位がおかしい場合はボールタップが原因です。
ボールタップが正常に作動しないと給水されなくなることもあります。
またフロートバルブと繋がっているチェーンが他の部品と絡まったり、外れたり切れたりしている場合は、水が全く流れなくなるので比較的原因が付き留めやすいです。
トイレタンクのトラブルの予防・対策

対策をしっかり行うことによりトラブルの早期発見はもちろん予防に繋がりますので必ず行いましょう。
トイレタンクの中には何も入れない
よく節水用にトイレタンクの中にペットボトルなどを入れられているご家庭がありますが、私ども修理業者の観点からはタンク内部には何も物を入れないようお願いしたいところです。
何故かと申しますと、節水のために入れたペットボトルなどが前項に挙げたボールタップやフロートバルブに引っかかり、水が止まらなくなったり、便器にいつまでも水漏れすることがあるからです。
また他に注意したいのは、タンク内部にある縦長のパイプのサイフォン管(オーバーフロー管)の破損。
サイフォン管は水位を調整する大事な役割で、破損すると水が便器内に流れ続けるトラブルになります。
劣化してくると、ちょっとした刺激でも破損したりするので、節水のためにタンク内にペットボトルなどを入れるのは、部品の破損の観点から百害あって一利なし。どうしても節水したいなら節水トイレにリフォームしたほうが結果安上がりになるでしょう。
力任せに雑に扱わない
トイレタンク内の部品は、46時中、水に浸っており劣化してくると非常に脆くなるものばかりです。
レバーを雑に動かしたりすれば、関連する部品の破損やフロートバルブまわりまで波及しますし、水を流せばタンク内には水流や水圧などの負荷が掛かりますので、レバーを動かす時の力加減や水量の大小の適切な使い分けだけでもずいぶん変わるでしょう。
トイレタンクのトラブルがおきてしまったら

トイレタンクまわりのトラブルが起きたら、基本的には専門の修理業者にお願いしましょう。
オーバーフロー管やボールタップまわりの交換はセッティングが難しく、素人だと状況を悪化させる可能性が高いからです。
もしタンクのレバーやゴムフロートまわりを自分で交換する際は、必ず以下の点を行ってください。
(ただし、ご自身での交換は推奨いたしませんので、自己責任で行ってください)
・止水栓を閉める
・タンク内の水は流して抜いておく
フロートバルブの交換方法を案内します。
1タンクのふたを外します
2タンク内のチェーンを外す
3新しい部品を元の場所に置き、チェーンを取り付ける。
4止水栓を戻し水漏れが無いか確認、問題なければふたを戻して完了
(ゴム手袋などをして行うと手が汚れません。)
レバーの交換方法を案内します。
1タンクのふたを外します
2レバーと繋がっているチェーンを外す
3レバーを固定しているナット部分をゆるめてレバーを外す
4新しいレバーを取り付け、ナットを閉めてチェーンを繋げる
5レバーを回して各部位が稼働するか確認する
6止水栓を戻し水漏れが無いか確認、問題なければふたを戻して完了
まとめ

今回はトイレタンク周りのトラブルの原因や症状、予防策から対処法を紹介しました。
トイレタンク周りのトラブルとしては
・ボールタップやフロートバルブまわりが原因でトイレの水が流れ続ける
・フロートバルブチェーンやフロート弁、レバーなどが原因のトイレの水が流れない
ことが挙げられます。
またトイレ周りのトラブルの予防策としては
・タンクの中には物を入れない
・各部位にストレスをかけないよう丁寧に扱う
ことが挙げられます。
それでもトラブルが起きてしまったら、レバーまわりとフロートまわりくらいは修理してもいいですが(推奨はいたしません)、その他は調節など難しい事もあるので修理業者に任せるのが無難でしょう。
トイレタンクの部品の寿命は10年~15年程です。
部品の交換で不具合が解消する場合は部品交換で済ます方が経済的にも良いでしょう。
しかし、お使いの便器が20年以上経っている場合、節水面や衛生面など付加価値を加味すると、便器の新調を考えたほうが、より快適な生活が送れるかもしれません。