蛇⼝やシャワーの⽔漏れ修理・交換

キッチン蛇口の水が止まらない。
浴室シャワーの切り替え部からの水漏れ。
洗面所混合水栓の水が止まらない。
洗濯用蛇口の先端から水が漏れている。
屋外の散水栓から水漏れ。
蛇口やシャワー水栓本体の交換作業。
など、蛇口関連のトラブルに迅速対応したします。
蛇口やシャワーなどの
水漏れ修理や交換
どんな症状でお困りですか?
- キッチン蛇口の水が止まらない
- 浴室シャワーの水漏れ
- 洗面所蛇口の水が止まらない
- 洗濯場や屋外の単水蛇口からの水漏れ
- 蛇口やシャワー水栓の取付けや取外し など
作業内容と作業料金(税込み)

※上記は、よくある依頼の作業項目となりますが、上記以外のことでもお気軽にご相談ください。
※上記の作業料金は同一作業の中で最低価格を掲載しております。
※修理個所の状況により作業料金が変動することがありますので、現地にてサービスマンより正確な作業内容とお見積もり金額をお聞き下さい。

※基本的にお支払い金額の内訳は上記2パターンとなりますが、部品交換時などで廃材の処分が必要な場合は廃材処分費、修理箇所に加工が必要な場合は加工費、消耗材・消耗部品を要する場合や有料駐車場等の諸費用を要する場合は別途諸経費を頂戴する場合がございます。
※ほとんどの場合、ある程度の部品や製品を車に積んでおりますので即日修理いたしますが、部品や製品の取り寄せが必要な場合は、後日再訪問にて修理となる場合もございます。
※当社は水まわりの修理業者であり、水道関連商品や部品などの“販売”を目的とした営業は一切行っておりませんので、“購入だけ”をお考えの方は 正規の水道材販売店へお問合せ下さい。 その他、何かご不明な点がございましたら、いつでもご遠慮なくお申し付け下さい。
安心の作業前見積もり
当社『水の救助隊.com』では、現場での状況確認を入念に行い、支障箇所については全て必ず作業を行う前にお見積りをさせていただき、お客様の承諾をいただいてから施工に移らせていただきますので、後々になって思っていた金額と違った!というようなことは一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。
蛇口やシャワー水栓の水漏れの原因と予防対策
蛇口を閉めてるはずなのに少しずつにじみ出る水漏れ。被害が拡大する前に早めの対策が大事です。
蛇口やシャワー水栓周りの水漏れはトイレ周りと比べても原因が特定もしやすく、また修理もしやすい環境が多いため、自分で直すことは比較的優しいのではないかと思われます。
今回は蛇口やシャワー水栓の水漏れ原因と対策、そして、もしも水漏れしてしまっても自分で簡単にできる修理方法をご紹介していきます。

蛇口やシャワー付き水栓の水漏れの原因や症状は?
蛇口やシャワーの水漏れの原因は各接続部に使用される部品の劣化によって起こることがほとんどです。
また目視で確認できることがほとんどなので原因の特定が比較的簡単です。
次項から各部位の水漏れの原因や症状を案内していきましょう。
パッキン
蛇口の各接続部から漏れてくるようならパッキンが原因の場合がほとんどです。
パッキンは主にゴムでできており経年劣化などで劣化してくると水漏れの原因になります。
またハンドル式の蛇口にはコマパッキン(ケレップ)というパッキンが使用されており、比較的簡単に交換が可能なためご自身で交換される方も多数おられます。
カートリッジ
シングルレバー式の水栓内部にはカートリッジという部品が使用されており、この部分が劣化してくると水漏れの症状がおこります。
レバーを閉じてる状態やレバー付近から水漏れがするときは、このーカートリッジが原因によることも考えられるでしょう。
また、このカートリッジが劣化してくるとレバーを動かした際に異音もすることがあるので一つの判断材料になります。
袋ナットのゆるみ
蛇口周りの各接合部から水漏れする際は、パッキン以外にも袋ナットのゆるみで生じることがあります。
ゆるみの場合は増し締めするだけで解消されるので処置が容易です。
シャワーヘッド
シャワーヘッドから水漏れがすることもあります。
経年劣化やシャワーヘッドに衝撃を与えたために亀裂が生じ、使用の際に破損部位から水漏れが起こります。
シャワーホース
浴室のシャワーホースは比較的丈夫な構造ですが、キッチンや洗面台で使用されている金属製はねじれや曲げに弱く、過度に折り曲げると亀裂が生じ、そこから水漏れの原因となります。
また経年劣化でも水漏れが生じます。
切替弁
シャワーと蛇口の切替レバーから水漏れが起こる場合は切替弁の劣化によることが多いです。
また切替がスムーズに行えない場合は切替弁の寿命が近い証拠です。
水漏れ原因の予防と対策
蛇口やシャワー周りの水漏れは経年劣化によるものがほとんどなので決め手となる予防策は少ないです。
日常使用で気を付ける点は急な動作を避けるのが一番です。
特に水を流しているときはかなりの水圧がかかり、急に水圧を上げる動作は水道管やパッキンなどにダメージを与え、部品の寿命を短くしますので注意しましょう。
特に以下のような動作を注意して使用するだけでも随分と違うものです。
•大量の水を一気に出す
•大量の水を一気に止める
•シャワーと蛇口の切り替えを頻繁に行う
•流す水の温度を急激に変える
•シャワーホースに過度の力を加えない
すべて簡単にできることなので早速取り入れていきましょう。
水漏れしてしまったら
もし水漏れしてしまっても大丈夫、蛇口周りは比較的自分で直せることが多いです。
なぜなら水漏れの箇所の特定がしやすく作業がしやすい場所にあることがほとんどだからです。
修理の際は事前に何処から水漏れをしているか確認しておきましょう。
水漏れ箇所を特定出来たら部品を用意します。
品番は蛇口本体の根本か裏側にアルファベットと数字で記載されていることがほとんどで、その品番からインターネットかホームセンターで部品を割り出し、簡単に入手が可能です。
部品は水漏れ箇所付近をすべて交換するようにしてください。
例えばバルブカートリッジを交換する際はその付近のパッキンも同時交換が原則です。
なぜなら、一緒に交換してしまえばその付近の水漏れの心配がその後無くなりますし、恐らくその部位付近も劣化が進んでいるのは間違いないからです。
修理を行う前には被害拡大の前に、必ず止水栓を閉めてから行うようにしましょう。
ほとんどの場合、水道メーター付近に止水栓があるので閉めてから修理を行うようにしてください。
次に工具を用意します。下記の工具があればほとんどの修理に対応できます。
•モンキーレンチかウォータープライヤー
•プラスドライバー、マイナスドライバー
•六角レンチ
•水栓レンチ
また濡れた部品を拭いたり被害を抑えるタオルや部品を洗浄するためのブラシ、場合によってはバケツもあるとよいでしょう。
蛇口の先から水漏れする場合
蛇口の先からの水漏れはコマパッキンの交換で修復可能です。
(シングルレバー混合水栓の場合は修理手順も変わり、別部品での対応になります)
[手順]
1.ハンドルを外す必要がある場合はキャップをマイナスドライバーで外し、ネジを外す。
2.ハンドルをレンチで取り外し、コマパッキンを取り外し、新しいコマパッキンに交換する。
(上部には三角パッキンが付いているので併せて交換しておきましょう)
3.取り外した逆の順序で元に戻し、水を出して水漏れがなければ完了です。
シングルレバー混合水栓の場合はカートリッジの交換で修復可能です。
[手順]
1.レバーのキャップをマイナスドライバーなどで外しネジを外します。その後本体カバーを外します。
2.中に見えるカートリッジをプライヤーで回して抜き取る。
(下の台座が動かないようしっかり固定する)
3.新しいカートリッジをいれる。
4.取り外し逆のた順序で元に戻し、水を出して水漏れがなければ完了です。
接続部から水漏れする場合
接続部からの水漏れはパッキンの交換で修復可能です。
[手順]
1.接続部のナットをレンチで外します。
(シャワーヘッドの場合は反時計回りに素手で回すだけで大丈夫です)
2.接続部内にあるパッキンを取り外し新しいパッキンに交換します。
3.取り外したものを元に戻し、水を出して水漏れがなければ完了です。
切り替えレバー周りから水漏れする場合
切り替えレバー周りからの水漏れは切替弁の交換で修復可能です。
[手順]
1.切り替えレバーをドライバーやレンチを使用して取り外します。
2.中にある切替弁を取り外し新しい切替弁に交換する。
3.取り外したものを元に戻し、水を出して水漏れがなければ完了です。
シャワーホースから水漏れする場合
シャワーホースからの水漏れはシャワーホースの交換で修復可能です。
ホースの接続部が見える場所にある場合、交換手順は同じで簡単ですが、洗面台とキッチンは下の収納扉からアクセスしなければならない場合があり、そちらは難易度が高いので我々のような修理業者へご相談ください。
[手順]
1.水栓本体からシャワーホースを取り外します。
2.新しいシャワーホースを取り付けます。
4.水を出して水漏れがなければ完了です。
※ホースは素手で回して取り外し可能ですが、固くて外せない場合は、レンチやプライヤーが必要になります。
寿命や交換時期
水周りの各部品の寿命や交換時期をとりまとめましたので交換時期の参考にしてみてください。
(あくまで参考目安です、水道の使用料や環境により変わってきます)
まとめ
今回は蛇口やシャワー水栓などの水漏れの原因や交換について紹介しました。
水漏れの原因は
•パッキン
•カートリッジ
•シャワーヘッド
•シャワーホース
•ナットのゆるみ
•切替弁
などがあげられます。
この中でも水や温度の変化に弱いゴム製のパッキンの寿命が短いです。
水周りの寿命を少しでも延ばしたい場合は、大量の水を一気に出したり止めたりなど、急な動作は極力行わず、各部位の負担を減らすことが長く使うコツとなります。
もし水漏れしてしまったら、水漏れ箇所を確認して自分で出来そうなら補修部品をインターネットやホームセンターなどで購入して修理してみましょう。
その際は必要な工具と止水栓を閉めるなど事前準備はしっかり行い取り組んでください。
また、おおよその部品の耐久年数はおよそ8年~となっています。
修理を行い改善が見られなければ、止水栓を閉めたまま修理業者に相談しましょう。