洗面所つまりや⽔漏れ修理

洗面所のイメージ

蛇口からの水が止まらない。
洗面所の排水がうまくいかない。
洗面台の下の排水管から水漏れしている。
水を流すとゴボゴボと変な音がする。
洗面台と床の間から水が濡れている。
排水口に異物を流してしまった‥など、
洗面所のあらゆるトラブルに迅速対応します。

洗面所つまり

どんな症状でお困りですか?

  • 洗面所排水の詰まり
  • 排水口に異物を流してしまった
  • 排水管の詰まり
  • 水を流した時に変な音がする
  • 排水の流れが悪く臭いもする… など

作業内容と作業料金(税込み)

排水つまり修理料金

洗面所の水漏れや
その他のトラブル

どんな症状でお困りですか?

  • 蛇口やシャワー水栓の水が止まらない
  • 洗面台下の排水管から水漏れ
  • 洗面台と床の隙間から水漏れ
  • 洗面台下の給水管から水漏れ など

※蛇口やシャワーの水漏れ修理や交換
などはこちらを参照→ 《詳細》

作業内容と作業料金(税込み)

洗面所の⽔漏れ修理料金

※上記は、よくある依頼の作業項目となりますが、上記以外のことでもお気軽にご相談ください。
※上記の作業料金は同一作業の中で最低価格を掲載しております。
※修理個所の状況により作業料金が変動することがありますので、現地にてサービスマンより正確な作業内容とお見積もり金額をお聞き下さい。

修理料金内訳その2

※基本的にお支払い金額の内訳は上記2パターンとなりますが、部品交換時などで廃材の処分が必要な場合は廃材処分費、修理箇所に加工が必要な場合は加工費、消耗材・消耗部品を要する場合や有料駐車場等の諸費用を要する場合は別途諸経費を頂戴する場合がございます。
※ほとんどの場合、ある程度の部品や製品を車に積んでおりますので即日修理いたしますが、部品や製品の取り寄せが必要な場合は、後日再訪問にて修理となる場合もございます。
※当社は水まわりの修理業者であり、水道関連商品や部品などの“販売”を目的とした営業は一切行っておりませんので、“購入だけ”をお考えの方は 正規の水道材販売店へお問合せ下さい。 その他、何かご不明な点がございましたら、いつでもご遠慮なくお申し付け下さい。

安心の作業前見積もり

当社『水の救助隊.com』では、現場での状況確認を入念に行い、支障箇所については全て必ず作業を行う前にお見積りをさせていただき、お客様の承諾をいただいてから施工に移らせていただきますので、後々になって思っていた金額と違った!というようなことは一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。

作業の事例

作業事例9
ご依頼内容

洗面所排水つまり

依頼時の状況排水までの時間がすごくかかる
原因髪の毛やヌメリなどの詰り
解決方法薬剤投与及び排水トラップ脱着による除去作業
作業時間30分程度
お支払い金額合計金額14,300円(税込価格)
作業事例10
ご依頼内容

洗面台下の水漏れ

依頼時の状況洗面台の下が濡れている
原因経年劣化による水漏れ
解決方法止水栓内部品の交換×2個所
作業時間35分程度
お支払い金額合計金額12,100円(税込価格)
作業事例11
ご依頼内容

混合水栓水漏れ

依頼時の状況混合水栓から水漏れ
原因水がポタポタ止まらない
解決方法洗面台用混合水栓の交換 (TOTO製:TLHG31AEFR)
作業時間50分程度
お支払い金額合計金額44,400円(税込価格)
作業事例12
ご依頼内容

洗面所排水管水漏れ

依頼時の状況洗面台下の排水管から水漏れ
原因経年劣化による水漏れ
解決方法パッキン及び軽作業
作業時間35分程度
お支払い金額合計金額6,600円(税込価格)

洗面所のつまりの原因と予防対策

洗面台の排水に時間が掛かるときは詰まりの初期症状かもしれません。
洗面の排水口や排水管の詰まりは初期症状で対応すれば処置も容易です。

また、しっかりと対策をしておけば詰まることはほとんどありません。

今回は洗面所の詰まりの原因や効果バツグンの予防策を紹介していきます。
さらに詰まってしまった時の対処法も案内しましょう。

洗面所の詰まりは何が原因?

洗面台

洗面所まわりの詰まりは様々な要因で起こります。
大きく分けて4つの原因で起こることがほとんどです。

髪の毛

洗面所の詰まりで一番多いのは髪の毛の詰まりです。
なぜなら排水口にある異物受けであるヘアキャッチャーを通り抜けやすく、また排水管内で絡まりやすいから。
髪の毛が他の要素と結びつくことにより詰まりの原因になります。

油分

主に皮脂、石鹸カス、整髪料や化粧品が油分に該当します。
油分も詰まりの原因になりやすく、特に冬場が詰まりの原因になりやすいです。
油分は温度が低いと固まりやすい性質があるため、特に冬場は注意が必要。

吐しゃ物

歯磨きをした際や、嘔吐した際の吐しゃ物が該当します。
特に洗面所で嘔吐をした際は、詰まることがほとんどですので早急な対策が必要です。

固形物

ピアスやヘアピン、指輪などのアクセサリー類やカミソリの刃や歯間ブラシ等が固形物に該当します。
ヘアキャッチャーがあれば詰まることはほとんどありませんが、ピアスの留め具などは小さいため排管に流れる恐れがあります。

洗面所の詰まる場所は何処?

洗面所で詰まりがおこった際は、まず何処が詰まったのかを確認してみましょう。
なぜなら詰まった場所によって対処法が異なるからです。
詰まる場所は大きく分けて2か所になります。

排水口(ヘアキャッチャー)

ヘアキャッチャーは排水口に設置されているゴミ受けのことをいいます。
昔の洗面台だと排水口の上、最近のタイプだと蓋を兼ねて排水口の中に設置されています。
ヘアキャッチャーに髪の毛やゴミが溜まることにより詰まりが起こることがあります。

排水トラップ

排水トラップは洗面台に繋がっているパイプ(ホースの場合も)で排水管へ繋がっております。
排水トラップは直線ではなくS字状やP字状なのは下水からの臭いや虫の侵入を防ぐため、そのような形状をしています。
このためSトラップやPトラップと呼ばれることもあり、水が貯まる構造となっており、その部分で詰まりが起こりやすい。

排水トラップによってはメンテナンスしやすいよう、ドレンナットが付いている場合もあります。

上記以外にも排水トラップの先にある『排水管』や、更に先にある『排水桝』もありますが、先に行けば行くほど詰まりの原因の特定が困難、且つ、スキルが無いと更なる被害に繋がる恐れがあるので不安を感じたら修理業者に依頼しましょう。

洗面所の詰まりの予防策3選

薬剤投与

洗面所は事前に対策をしておけば、詰まりを予防することができます。
かんたんにできる予防策3選をご紹介します。

予防策1:異物を流さない

異物は小さなものでも他の要因と結合し、徐々に排水トラップに溜まっていくことにより詰まりの原因となります。
髪の毛はその場で取り除き、ひげ剃り後のひげカスは洗面所に流さない心掛けましょう。

予防策2:お湯を貯めて流す

洗面所を掃除したついでに配管内もキレイにしてみてはいかがでしょうか?
洗面ボウルにお湯を溜めて、水圧と油分の分解に強いお湯の力で排水管や排水トラップの汚れを除去することができます。

予防策3:パイプクリーナー

更なる効果を期待したい場合は定期的にパイプクリーナーの利用がオススメ。
使い方は簡単、パイプクリーナーを排水口から排水管に流し、そのまま30分~1時間ほど放置してからお湯を流すだけです。
ちなみに油汚れは水酸化ナトリウム配合、タンパク質系の汚れなら次亜塩素酸ナトリウム配合のパイプクリーナーが適してます。
使用頻度は2週間に1回ほど実施すれば十分です。

洗面所が詰まってしまった時の対処法

洗面台排水口

洗面所が詰まってしまった時の対処法をご紹介します。
最初にヘアキャッチャー周辺を確認して、油分や髪の毛などが付着していたら取り除きます。
ヘアキャッチャーで詰まりの改善できなければ、排水トラップの詰まりがほとんどなので下記の方法を試してください。

お湯を貯めて流す

予防策で紹介したお湯を使う方法が一番効果が期待できます。
特に油汚れには効果てきめんです。
なぜなら水圧の勢いと油汚れを溶かす効果があるお湯が根こそぎ流してくれるからです。

方法は簡単、排水栓をして洗面台にお湯を張るだけ。
あとは排水栓を抜けば溜まったお湯の水圧が一気に流れ込み、詰まりが解消されます。

ラバーカップを使う

古典的なラバーカップを使う方法も有効。
排水口にラバーカップを垂直に押し当て、引っ張る動作をひたすら繰り返すだけです。
うまくいけば詰まりがとれて水が流れます。

排水トラップをチェックする

排水トラップにドレンナットがついていれば詰まりのチェックが容易なため、確認してみましょう。
ドレンナットは反時計回りに回せば簡単に外れます。
外す際はタオルなどで排水トラップ周りの養生を行い、出てくる水をバケツで受けるなど、床を汚さない注意が必要です。
外したら排水トラップ内の異物を掻き出し元に戻せば作業完了です。

ドレンナットがついてない場合でも工具があれば自分でトラップを外しパイプ内を直接掃除することが可能です。
ただし、うまく接続部が緩まない場合は破損する危険もあり被害が拡大しますので、あきらめて修理業者に依頼しましょう。

まとめ

洗面台2

今回は洗面所の詰まりの原因と予防策、そして対処法についてご紹介させていただきました。

詰まりの原因は
・髪の毛
・油分
・吐しゃ物
・固形物
によって起こります。

特に髪の毛は排水管内に溜まると成分のタンパク質が分解され、こびりつくと除去が大変なので極力流さないようにしましょう。

そして洗面所が詰まる場所は
・排水口
・排水トラップ
になります。

だいたい詰まる場所は手前にある排水口なので排水トラップに流れる前に定期清掃を行いましょう。

洗面所の詰まりを予防するには
・極力異物を流さない
・定期的にお湯を流す
・定期的にパイプクリーナーを使用する
以上3点をしっかり行えば詰まりの心配はありません。

もし詰まってしまった場合はまずヘアキャッチャーを清掃しましょう。

ヘアキャッチャーの清掃で解消されない場合は
・雑巾とお湯を使う
・ラバーカップを使用する
・排水トラップの汚れを直接取り除く
この方法で解消されることほとんどです。

記載方法でも解消されない場合は奥の排水管や排水桝による詰まりの可能性があります。
その際は無理に自分で直そうとせずに専門業者に依頼しましょう。

洗面所の水漏れの原因と予防対策

水をこぼした覚えが無いのに洗面台の下が濡れていれば水漏れの可能性が高いです。
被害が大きくなる前に早めの対策が大事です。

洗面所周りの水漏れはトイレ周りと比べても原因が特定もしやすく、また修理もしやすい環境が多いため、自分で直すことは比較的容易でしょう。

今回は洗面所の水漏れ原因と対策、そして水漏れしても自分で簡単にできる修理方法をご紹介します。

洗面所の水漏れの症状と原因

洗面台3

洗面所の水漏れの原因は主に3種類に分けられます。
ほとんどが洗面台の下の収納部分から水漏れするので原因究明は比較的容易である。
各部位の水漏れの原因や症状を案内します。

給排水管からの水漏れ

給排水管の各接続部から漏れてくるようならパッキンが原因の場合がほとんどでしょう。
パッキンは主にゴムでできており温度の変化に弱く劣化してくると水漏れの原因になります。

パッキン以外にもナットのゆるみにより水漏れすることがあります。
調べるには洗面ボウルに大量の水を貯めて、一気に流すと水漏れの箇所がわかりやすいです。

排水トラップによる水漏れ

排水トラップは洗面台に繋がっているパイプ(ホースの場合も)で、排水管に向かって伸び、S字状やP字状になっているものがほとんどで、SトラップやPトラップと呼ばれることもあり、水が貯まる構造となっております。
この排水トラップの接続部の緩みや、パッキンの劣化により水漏れが起きることがあるのです。

排水ホースのズレによる水漏れ

排水トラップから床下の排水管に繋がる部分を排水パイプまた排水ホースといいます。
洗面台下にある排水管にただ入れているだけの場合が多いので、地震や排水ホースに物をぶつけた際にズレる場合があります。
ズレたままの状態だと、そこから水漏れが発生する原因になるでしょう。

詰まりによる水漏れ

排水管が詰まることにより水が逆流して水漏れを引き起こすことがあります。
排水管内に異物や汚れが溜まると経路が細くなることで水の行き場がなくなり、流した水が逆流して排水ホースを差し込んでいる個所から水漏れが生じることもあります。

洗面所の水漏れ予防と対策

洗面台排水部

洗面所の水漏れはある程度は予防により防げるものもあります。
事前対策をしっかりしておけば防止策になるのはもちろん、水漏れの際の原因特定も容易でしょう。

洗面所の詰まりをなくす

洗面所の詰まりがなくなれば逆流するリスクも少なくなりますので当然水漏れの可能性も下がります。
定期的にパイプクリーナーを使用して排水口や排水ホースの油分を取り除くことにより快適に洗面所が利用できるでしょう。

またタンパク質でできている髪の毛やひげ剃りカスは次亜塩素酸ナトリウム配合のパイプクリーナーが適してます。

洗面台下の収納に物を詰め過ぎない

洗面台の下が収納スペースになっていることが多いですが、物の置きすぎには注意しましょう。
なぜなら物がぶつかった拍子に排水ホースがずれたり洗面台下の部品が破損する恐れがあるからです。

そもそも洗面台下の排管周りは丈夫な造りになっていません。
軽い衝撃でも外れたり、破損する可能性も十分にあります。
普段から必要以上のものは置かないことが無駄な事故を防ぐ対策になります。

各部位の取付け部分をチェックする

定期的に洗面台下のボルトとナットの締め付けチェックをしましょう。
ぶつけたりすることでボルトやナットゆるむことがあります。
ゆるんでいれば増し締めすることで水漏れから解消されます。

洗面所から水漏れしてしまったら

作業イメージ

もし洗面所から水漏れしたら修理業者に依頼するのが本来の流れですが自分で対処してみるのもいいでしょう。
洗面所の下は原因が直接把握しやすく、それほど部品の数も多くないため個人で直すことも十分可能だからです。

ただし、原因がわかっても対処できそうもなければ最初から修理業者に依頼したほうが被害を最小限に抑えることができます。

水漏れを直す際の注意点は下記3点です
・原因を究明する
・床周りの養生を行う
・止水栓を閉める
準備が終了したら処置に取り掛かりましょう。

排水トラップ周りからの水漏れ

排水トラップからの水漏れがある場合は接続部のナットのゆるみかパッキンの劣化が考えれます。
まず接続部が緩んでないか確認しましょう。緩んでなければパッキンの交換が必要です。

排水トラップはクルクル回して締める接続部品で固定されており、反時計回りに回せば外すことができます。
素手でも可能ですが外れない場合は専用レンチが必要になります。

外した際、汚水が漏れることがありますのでタオルやバケツで受ける用意をしましょう。
接続部が外れたらパッキンが見えますので新しいものと交換し水漏れが無ければ作業完了です。

床下排水管のズレによる水漏れ

床下排水管と排水ホースがずれて水漏れが生じているときは床下排水管を適切な位置にもどせば問題は解消されます。
特に部品で固定されてないことがほとんどですので特に難しいことはないです。

まとめ

水まわりイメージ

今回は洗面所の水漏れについて紹介しました。
水漏れは洗面所下の接合部のナットのゆるみや接合部内のパッキン、不可の掛かりやすいホースに多いです。

対策としては下記の内容が効果的です。
・排水周りの詰まりをなくすことにより接合部やホースの負荷を減らす
・収納部分に不必要なものを置くのを避け洗面所下の部品に衝撃を与えるリスクを減らす
・定期的にナットのゆるみをチェックする
これらが水漏れを防ぐ予防策になります。

水漏れが発生しても自分で対処を行うのも可能ですが、原因をしっかり確認し、止水栓を閉めてから作業を開始しましょう。

排水管周りのトラブル(パッキン、接続部のゆるみ、ホースの破損など)は自分で行えますが、給水管周りのトラブルは被害が拡大する恐れがあるので素直に修理業者に依頼しましょう。

洗面所は毎日使うことが多いので水漏れをすると非常に困りますから定期的に普段から水漏れがないか確認をすることが被害拡大の防止となるでしょう。