キッチンのつまりや水漏れ修理

キッチンシンクの排水がうまくいかない。
シンクの下の排水管から水漏れしている。
キッチン蛇口からの水が止まらない。
水を流すとゴボゴボと変な音がする。
流し台と床の隙間からジワリ水が濡れている。
排水口に異物を流してしまった‥
など、 キッチンのあらゆるトラブルに迅速対応します。
キッチンつまり
どんな症状でお困りですか?
- キッチン排水の詰まり
- 排水口に異物を流してしまった
- 排水の流れが悪く、臭いもする
- 水を流した時に変な音がする
- 排水管の詰まり など
作業内容と作業料金(税込み)

キッチンの水漏れや
その他のトラブル
どんな症状でお困りですか?
- 蛇口の水が止まらない
- シンク下の排水管から水漏れ
- シンク下の給水管から水漏れ
- 流し台と床の隙間から水漏れ
- 浄水器や食洗器の取付けや取外し作業 など
作業内容と作業料金(税込み)

※上記は、よくある依頼の作業項目となりますが、上記以外のことでもお気軽にご相談ください。
※上記の作業料金は同一作業の中で最低価格を掲載しております。
※修理個所の状況により作業料金が変動することがありますので、現地にてサービスマンより正確な作業内容とお見積もり金額をお聞き下さい。

※基本的にお支払い金額の内訳は上記2パターンとなりますが、部品交換時などで廃材の処分が必要な場合は廃材処分費、修理箇所に加工が必要な場合は加工費、消耗材・消耗部品を要する場合や有料駐車場等の諸費用を要する場合は別途諸経費を頂戴する場合がございます。
※ほとんどの場合、ある程度の部品や製品を車に積んでおりますので即日修理いたしますが、部品や製品の取り寄せが必要な場合は、後日再訪問にて修理となる場合もございます。
※当社は水まわりの修理業者であり、水道関連商品や部品などの“販売”を目的とした営業は一切行っておりませんので、“購入だけ”をお考えの方は 正規の水道材販売店へお問合せ下さい。 その他、何かご不明な点がございましたら、いつでもご遠慮なくお申し付け下さい。
安心の作業前見積もり
当社『水の救助隊.com』では、現場での状況確認を入念に行い、支障箇所については全て必ず作業を行う前にお見積りをさせていただき、お客様の承諾をいただいてから施工に移らせていただきますので、後々になって思っていた金額と違った!というようなことは一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。
キッチンのつまりの原因と予防対策
キッチンの排水口や排水管の詰まりは困りものですよね。
そんな詰まりを解決するには原因究明が第一です。
なぜならば原因により対処方法が異なるからです。
また、キッチンは、きちんと対策をしておけば詰まることはほとんどありません。
今回はキッチン周りの詰まりの原因や予防策を紹介します。
更に詰まってしまった時に効果てきめんな対処法も案内いたしましょう。

キッチン詰まりの原因は何?
キッチンはなぜ詰まるのでしょうか?
それは原因が1つではなく、複数の原因が積み重なり詰まってしまうことが多々あります。
症状で対処方法も変わってきますので該当するものをしっかり見極めてください。
油汚れ
台所周りの詰まりはゴミによるものが多いと思われがちですが、実際は油による詰りが一番多いです。
フライパンや皿に着いた汚れは、油分を含んでいて、すすぎの際に排水口に流れていきます。
この油は冷えていくと固まる性質のため、それらが排水管に付着して蓄積されていき、最終的には排水管をふさいで詰まりの原因になるのです。
また油は他の要因(洗剤やゴミ)と結びつくことにより、さらに詰まりの原因となりますので注意が必要になるでしょう。
食材の残り
食材くずは大きなものはもちろん、小さなものでも積み重なりにより詰まりの原因になります。
魚の小骨でも塵も積もれば山となり、排水管の曲がっているところに貯まりやすくなります。
また排水管に残ると悪臭の原因にもなりますので小さなものでも流さない工夫が必要です。
ぬめり
ぬめりの主な原因は油汚れですが、洗剤カスもぬめりの元になります。
ぬめりも蓄積すると徐々に排水管を狭くして詰まりの原因になります。
ゴミや異物
ゴミや異物もつまりやすい原因となり、特に洗い物の際に要注意。
なぜならば、水道を使うと水の勢いでそのまま流れてしまうからです。
大きなものだとフォークやスプーンなど小さなものだと爪楊枝やペットボトルのキャップなどがあげられます。
ゴミや異物は詰まりの要因としては多くはないですが、いったん詰まらせてしまうと取り除くのが困難なため、異物は流さないよう心掛けてください。。
またキッチン周りには不必要なものを置かないことも簡単な防止法です。
キッチンの詰まりの予防策

キッチンシンクのまわりは日ごろから詰まりの予防や対策を実施していれば詰まることはほとんどありません。
また臭いなどの衛生面で悩まされることもありません。
対策は簡単なものばかりですので、すぐに実践していきましょう。
パイプクリーナー
パイプクリーナーは排水管のぬめりや油汚れには効果抜群です。
強力な洗浄力で直接洗えない排水管の汚れを落とします。
汚れが落ちれば水の通りが当然よくなり詰まりの防止策となります。
使い方は簡単。パイプクリーナーを使用説明の通りに排水口から排水管に流し込みます。
あとはそのまま30分~1時間ほど放置してからお湯を流すだけです。
ちなみに油汚れなら水酸化ナトリウム配合、タンパク質系の汚れなら次亜塩素酸ナトリウム配合のパイプクリーナーが適しており、使用頻度は2週間に1回ほど実施すれば十分。
パイプクリーナーは洗浄力が高いので肌に触れると荒れる可能性がありますので注意が必要です。
必ずゴム手袋などで防護した状態で使用してください。
水切りネット
排水口に水切りネットを被せるだけの方法ですがこれにより、ほとんどのつまりを防止できます。
フォークやペットボトルのふた、ゴミや食材クズなど、あらゆるものの流れ込みを防止できるからです。
100円ショップなどの安価なもので十分ですので、購入してしっかり活用しましょう。
使い古しのストッキングなどで代用しているご家庭も、たまに見うけられますので、そちらでも良いですね。
油分を流さない
油分は冷えると固まる性質があるので、それが詰まりの原因になります。普段より多くの油汚れを排水口に流した時は、最後に多めのお湯を流しておけば排水管に油分がとどまりにくいので参考にしてみてください。
フライパンや鍋、皿などに付着した汚れや油などは、洗う前にキッチンペーパーで油分を取り除くだけでもずいぶん違うものです。
キッチンが詰まってしまった時の対処法

それでもキッチンを詰まらせてしまった時の対処法をご紹介していきましょう。
基本的には油汚れや小さなゴミぐらいまでの対処法になります。
スプーンや箸などを排水管まで流してしまった場合は、当社にご相談ください。
タオルとお湯を使う
タオルとお湯を使う方法が一番効率的に効果が期待できます。特に特に油汚れには効果てきめんです。
なぜなら水圧の勢いと油汚れに効果があるお湯が根こそぎ流してくれるからです。
方法は簡単。雑巾を排水口に詰めてシンクにお湯を張るだけ。
あとはタオル(雑巾でもOKです)を抜けば溜まったお湯の水圧が一気に流れ込み詰まりが解消される流れです。
火傷やタオルまで流れていかないように注意してください。
ラバーカップを使う
ラバーカップを使う方法も有効的です。
排水口にラバーカップを垂直に押し当て、引っ張る動作をひたすら繰り返すだけです。
うまくいけば詰まりがとれて再び水が流れます。
まとめ

キッチンの詰まりは原因を確認することが大事です。
特に油汚れは冷えると固まる性質があるので冬場は特に注意が必要になります。
また固形の異物は排水管に流してしまうと除去が困難なため、絶対に流さないよう注意が必要です。
詰まりを防止するには日ごろからの予防対策が重要で、定期的にパイプクリーナーで排水管を綺麗にし、常に排水口にキッチンネットをかぶせておけばほとんどの詰まりは予防できます。
もし詰まらせてしまっても、お湯とタオルを使用した方法で、だいたいの油汚れなら強力な水圧で流せます。
ただし自分で実施して上手くいかない場合は速やかに当社にご相談ください。
キッチンの水漏れの原因と予防対策
キッチンの水漏れは詰まりと比べると放置するのは非常に危険です。
詰まりは被害に遭うのは一世帯だけですが水漏れは最悪集合住宅だと下の階の住人に迷惑をかけてしまうことになるからです。
さらにキッチンはシンクや水道管以外は水に強い構造ではないため、収納部や床などが腐食したりカビが発生したりします。
また水漏れをすると水道代も高くなりますので早めに原因を突き留めて対処するのが一番です。
今回はキッチン周りの水漏れの原因と対策、そして水漏れしてしまった時の処置方法をご紹介していきましょう。
キッチン水漏れの症状と原因

キッチンの水漏れの原因はシンクの下から起こることがほとんどである。
なぜならば金属より劣化の早いゴム製品類やプラスティックの部品が使われている箇所が多いからです。
またシンク下の構造上、多湿になりやすいのも劣化を早める要因となっています。
まずは何処から水漏れをしているか原因を探ってみましょう。
排水トラップからの水漏れ
排水トラップとはキッチンの収納扉を開けたところのシンクの排水口との接合部分についているものです。
主に下水道からの虫の混入や悪臭予防のため設置されています。
接合部分に水漏れ防止のためにパッキンが使用されていますが、このパッキンが劣化することで水漏れの要因となるのです。
また単純に締め付けた接続部分が緩み、そこから水漏れすることもあります。
排水ホースからの水漏れ
排水ホースからの水漏れも多いです。なぜなら排水ホースはキッチンを使用する際、大量の水を流し、その水も温度差が激しく様々な汚れを含んでいるためどうしても劣化しやすいです。
劣化してくるとホースの弾力性も徐々に失われ耐久性もなくなっていくためにホースに負荷がかかるとそこから穴が空いたり裂けたりして水が漏れる原因となります。
シンクの劣化による水漏れ
シンクのほとんどはステンレス性ですがシンクの腐食による水漏れも考えられます。
ステンレス自体は錆(さび)にくいですが、錆た金属を長時間放置させることによりシンク自体が少しづつ腐食していくのです。
一度腐食するとそこから小さな穴が開き、水漏れの原因となるのです。
食器や包丁・食用バサミなどの落下により、小さな穴が開いて水漏れすることもありますので気をつけてください。
排水ホースのズレによる水漏れ
排水ホースと床下排水管の固定には金具は使用されておりません。
はめているだけの場合が多いので、地震やホースに物をぶつけた際にズレる場合があります。
ズレたままの状態だとそこから水漏れが発生する原因となります。
詰まりによる水漏れ
排水管が詰まることにより水が逆流して水漏れを引き起こすことがあります。
排水管やホース内に異物や汚れが溜まると経路が細くなることで水の行き場がなくなり、流した水が逆流して排水ホースを差し込んでいる個所から水漏れが生じることも。
給水管からの水漏れ
給水管から水漏れがおこることがあります。
金属部分ではナットのゆるみやパッキンの劣化が考えられます。
また止水栓も同様にナットのゆるみやパッキンの劣化により水漏れが生じることも。
水道を使用していないのに床が濡れている場合は給水管周りの水漏れの可能性が高いです。
キッチン水漏れの予防と対策

キッチンの水漏れの予防や対策は少なめです。
なぜなら水漏れのほとんどは部品の経年劣化で起こることがほとんどだからです。
それでもポイントはありますのでしっかり対策を行い水漏れを予防しましょう。
キッチンの詰まりをなくす
キッチンの詰まりがなくなれば逆流するリスクも少なくなりますので当然水漏れの可能性も下がります。
定期的にパイプクリーナーを使用して排水口や排水ホースの油分を取り除くことにより快適にキッチンが利用できるでしょう。
シンク下の収納に物を置き過ぎない
シンクの下が収納スペースになっているキッチンが多いですが、物の置き過ぎには注意しましょう。
なぜなら物がぶつかった拍子に排水ホースがずれたりシンク下の部品が破損する恐れがあるからです。
そもそもシンク下周りは丈夫な造りになっていませんので、軽い衝撃でも外れたり、破損する可能性も十分にあります。
普段から必要以上のものは置かないことが無駄な事故を防ぐ対策になります。
キッチンから水漏れしてしまったら

もしキッチンから水漏れしたら修理業者に依頼するのが本来の流れですが、自分で対処してみるのもいいでしょう。
シンク下は直接目視でき部品の数も多くないため個人で直すことも十分可能だからです。
ただし、原因がわかっても対処できそうもなければ、最初から修理業者に依頼したほうが被害を最小限に抑えることができます。
また最近のシステムキッチンはシンク下の扉がスライド収納棚になっているのもあります。
こうなるとスライド棚を取り外すのに1人では難しいため2人で行うか、元に戻せない場合を考えて最初から修理業者に依頼したほうが良いかもしれません。
水漏れを直す際の注意点は下記3点です
・原因を究明する
・床周りの養生を行う
・止水栓を閉める
準備が終了したら処置に取り掛かりましょう。
排水トラップ周りからの水漏れ
排水トラップからの水漏れがある場合は接続部のゆるみかパッキンの劣化が考えれます。
まず接続部が緩んでない確認しましょう。緩んでなければパッキンの交換が必要です。
排水トラップはクルクル回して締める接続部品で固定されており、反時計回りに回せば外すことができます。
素手でも可能ですが外れない場合は無理せず修理業者へご相談ください。
接続部品を外した際、汚水が漏れることがありますのでタオルやバケツで養生しましょう。
接続部品が外れたら、シンク側から上に引き抜くとトラップのパッキンが見えますので新しいものと交換します。
交換後、元に戻して水漏れが無ければ作業は完了です。
床下排水管のずれによる水漏れ
床下排水管と排水ホースがずれて水漏れが生じているときは床下排水管を適切な位置にもどせば問題は解消されます。
特に部品で固定されてないことがほとんどですので特に難しいことはないです。
排水ホース周りからの水漏れ
排水ホース周りからの水漏れに関しては、接続部の緩みは増し締め、それ以外はパッキンなのか、ホース側なのか原因を先に確認し、共に排水ホースを取り外すことからはじまります。
接続部を素手で反時計回りに回して外しますが、回せない場合はプライヤーやレンチなどの工具を使って外します。
外したら劣化している部品を新しいものに交換し元に戻し、水漏れが直っていれば作業は完了。
給水管周りからの水漏れ
給水管周りから水漏れを確認した場合は、ナット周りの緩みだけの確認にとどめておきましょう。
なぜなら直す際には水道の元栓を閉める必要があり、もし状況を悪化させてしまった場合は、修理業者の作業が完了するまで全ての水道が使えなく恐れがあるからです。
まとめ

今回はキッチンの水漏れについて紹介しました。
水漏れはシンク下の接合部やナットのゆるみ、接合部内のパッキンの劣化、排水ホースが比較的多いです。
対策としては以下の内容が効果的です。
・排水周りの詰まりをなくすことにより逆流による水漏れのリスクを減らす
・収納部分に不必要なものを置くのを避け、シンク下の部品に衝撃を与えるリスクを減らす
これらが事故を防ぐ予防策になります。
水漏れが発生した場合は作業がしやすい場合に限り、自分で対処を行うのも可能です。
原因を確認し、養生を行い、止水栓を閉めてから作業開始しましょう。
排水管周りのトラブル(パッキン、ナットのゆるみ、ホースの破損)は自分で行えますが、給水管周りのトラブルは被害が拡大する恐れがあるので素直に当社までご相談ください。
キッチンは毎日使うことが多いので水漏れすると非常に困るので普段から定期的に水漏れがないか確認をすることが被害の抑制になるでしょう。