トイレつまりや⽔漏れ修理

トイレのイメージ画像

原因は分からないが急にトイレが詰まった。
トイレに異物を流してしまった。
タンクの水がチョロチョロ便器に流れている。
タンクのレバーが空回りして水を流せない。
水を流すとゴボゴボと変な音がする。
何度拭いても便器の下あたりが少し濡れている。
など、トイレ内のあらゆるトラブルに迅速対応したします。

トイレつまり

どんな症状でお困りですか?

  • 便器の詰まり
  • 便器に異物を流した
  • 流れが悪く、臭いもする
  • 排水管の詰まり
  • トイレが流れにくい
  • 水位が上がって流れない
  • 水を流した時に変な音がする など

作業内容と作業料金(税込み)

つまりの修理料金

トイレ内の水漏れや
その他のトラブル

どんな症状でお困りですか?

  • タンクの水が止まらない
  • タンクに水が貯まらない
  • レバーを回しても流れない
  • 便器と床の間から水漏れ
  • 便器に水がチョロチョロ漏れる
  • 給水パイプから水漏れ など

作業内容と作業料金(税込み)

トイレ水漏れ修理料金

※上記は、よくある依頼の作業項目となりますが、上記以外のことでもお気軽にご相談ください。
※上記の作業料金は同一作業の中で最低価格を掲載しております。
※修理個所の状況により作業料金が変動することがありますので、現地にてサービスマンより正確な作業内容とお見積もり金額をお聞き下さい。

修理料金内訳パターン1

※基本的にお支払い金額の内訳は上記2パターンとなりますが、部品交換時などで廃材の処分が必要な場合は廃材処分費、修理箇所に加工が必要な場合は加工費、消耗材・消耗部品を要する場合や有料駐車場等の諸費用を要する場合は別途諸経費を頂戴する場合がございます。
※ほとんどの場合、ある程度の部品や製品を車に積んでおりますので即日修理いたしますが、部品や製品の取り寄せが必要な場合は、後日再訪問にて修理となる場合もございます。
※弊社は水まわり関連の商品や部品などの“販売”を目的とした営業は一切行っておりませんので、“購入だけ”をお考えの方は 正規の水道材販売店へお問合せ下さい。
その他、何かご不明な点がございましたら、いつでもご遠慮なくお申し付け下さい。

安心の作業前見積もり

『水の救助隊.com』から派遣される作業員は、現場での状況確認を入念に行い、支障箇所については全て必ず作業を行う前にお見積りをさせていただき、お客様の承諾をいただいてから施工に移らせていただきますので、後々になって思っていた金額と違った!というようなことは一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。

作業の事例

作業事例1
ご依頼内容

トイレつまり

依頼時の状況前日の夜から水位が高くなるだけで流れない
原因トイレレットペーパーの流しすぎによる詰り
解決方法軽度の除去作業にて無事に詰り解消
作業時間45分程度
お支払い金額合計金額6,600円(税込価格)
作業事例2
ご依頼内容

トイレの水が出ない

依頼時の状況レバーを回しても水が流れない
原因経年劣化による消耗
解決方法タンク内部品であるボールタップの交換
作業時間30分程度
お支払い金額合計金額 14,300円(税込価格)
作業事例3
ご依頼内容

トイレの水漏れ

依頼時の状況数日前から便器にチョロチョロ水が垂れる
原因経年劣化による消耗
解決方法部品交換で水漏れを止めることは可能でしたが、数十年使用しているという事もあり、お客様のご要望で便器本体の交換を行いました(TOTO製:CS215BP、SH214BAS、C301)
作業時間1時間程度
お支払い金額合計金額 165,000円(税込価格)
作業事例4
ご依頼内容

便器と床の間から水漏れ

依頼時の状況数日前から便器と床の隙間から水漏れ
原因排水管との接続部から水漏れ
解決方法便器脱着及び接続部の部品交換
作業時間50分程度
お支払い金額合計金額 17,600円(税込価格)

トイレつまりの原因と予防対策

急にトイレが詰まって水が溢れそうになるとパニックに陥ってしまう方が大半である。
しかし、トイレが詰まった時の対処法が予めわかっていれば、それほど焦ることなく対処することも可能であり、且つ、詰まる原因を予め理解していれば事前に対策を講じることにより、トイレの詰まりを予防する事が可能です。今回はそんなトイレの詰まり防止対策やトラブルの解決策を紹介したいと思います。

トイレが詰まる原因や症状は?

トイレペーパー

本来、便器というものは、タンクに貯めた大量の水で汚物を流すことにより、詰まりにくい構造となっているのですが、その便器が詰まるということは何らかの原因があって発生することがほとんどである。

以下にトイレが詰まる原因や症状を紹介していきましょう。

汚物やトイレットペーパー以外の異物を流した

トイレ詰りの一番の原因として挙げられるのは、やはり汚物やトイレットペーパー以外を流した場合である。

特に水に溶けないような固形物は、かなりの高確率で便器の途中で引っかかって詰まってしまいます。

便器を脱着して手で固形物が取れれば良いですが、便器の内部にフィットしてしまうと取り出すのが困難な場合があり非常に厄介である。生理用品やオムツ、尿取りパッドなども吸水性が非常高く、便器の中でパンパンに膨らんでしまうと、これまた取り出すのに非常に苦労することになるでしょう。

また、食べ残しの残飯や汁は油分が多いため、便器側ではなく、排水管内部に付着しやすく詰まりやすくなってしまいます。

トイレの水圧や水量が不足している

排泄物を流すには水量はもちろん水圧も大事である。

一時期、節水のため、タンクの中にペットボトルを入れる方法が流行っていましたが、便器ごとに汚物を流す水量が設計上で決まっており、タンクの貯水量が減ると水圧の減少に繋がり詰まりやすい状態となります。

また、タンク内でペットボトルがタンクの部品などひっかかることで、水が流れっぱなしになったり、タンク内部の破損の要因となる事があるので気をつけてください。

トイレ詰まりの予防法と対策

トイレのイメージ2

トイレが詰まってしまった場合、ほとんどが流す水量や水圧不足。
もしくは異物が詰まっておきてしまう場合がほとんどである。

ご自身で対処できる範囲ならまだ良いですが、最終的に専門の修理業者に依頼するとなると時間や費用を要することになりますので、日頃からトイレが詰まらないように予防と対策が必要になります。

絶対にトイレットペーパー以外は流さない

トイレにはトイレットペーパー以外を流すと詰りの原因になるので、水に溶けると言われているお掃除シートなどを流すのもあまりお勧めいたしません。
どうしても流す場合は、細心の注意を払い少量づつ(表示より少ない量)にしてください

また、タバコやガムといった小さなものでも流すのは絶対にやめてください。
特に近頃の便器は節水機能のものが主流となっており、排水溝を細くして水圧を高くしているものがほとんどなので、形状的に詰まりやすいので小さいものでもトイレットペーパー以外は絶対に流さないようにしましょう。

大量のトイレットペーパーを流さない

最近のトイレは節水機能が備わっているものが多く流す際には注意が必要です。

一度に大量のトイレットペーパーやトイレシートを流してしまうと詰まりやすくなります。

詰まらせない対策としては数回に分けて流すか、流す際は「大」のレバーで水がしっかり流れるのを確認してください。

過度な節水対策をしない

排泄物があるときは必ず「大」のレバーで流してください。
「小」で流すと水流と水圧不足で詰まりの原因となります。

便器の内部で排泄物が留まってしまうと、次に使用した際、詰まりやすく流しきるのが大変です。

トイレが詰まったとき、自分で直す方法

ラバーカップ

トイレが詰まった場合、自分で出来る範囲で除去作業を行ってみましょう。
ただし、やってみても改善がみられなかったり、不安に感じたら、深追いせず我々のような専門業者に任すのが無難です。
まずは被害を拡大させないためや事故防止のための準備をしましょう。

作業前の準備

作業前の準備は下記の通りです。

1.養生や道具を準備する

床に新聞紙やビニールシートを敷き、汚れないようにしましょう。
また手袋やバケツなど必要な道具を用意しましょう。

2.温水洗浄便座のプラグを抜く

コンセント周りに水が掛かると感電の危険があり大変危険です。
必ずプラグは抜いてから作業してください。

3.止水栓を閉める

止水栓を閉めずに作業を行うと、水が溢れたりすることもあるので必ず閉めましょう。止水栓は給水管でタンクとつながっていることがほとんどでマイナスドライバーで右周りに回すと止まります。※無理に回すと故障の原因になりますので硬くて回らない場合は無理しない事。

バケツで水を流す

方法の1つとしてバケツで勢いよく水を流す方法があります。

コツとしては少し上の位置から様子を見つつ水を流す。
バケツからの水圧で詰まりを解消させる仕組みである。
詰まった物を水の勢いで流すことができれ解消されていきます。

ラバーカップを使う

道具を使った一般的な直し方は、市販で売っているラバーカップを使用する方法である。

基本的にラバーカップには、和式便器用、洋式便器用と2種類あります

必ず適した方を用意すること。※適した方であっても便器によってはサイズが合わないこともある。

使い方は便器の排水口にラバーカップをゆっくり押し込み密着させ、真空状態を作ったあと、今度は引き上げれば詰まったものが引き出される仕組みです。

作業をする際は、便器周りもしっかりビニールシートとで養生しておくことが大事。なぜならば、ラバーカップを押したり引いたりするときに汚水が飛び散る可能性が高いからです。

お湯を使うことについて

お湯を使うことにより、詰まりを解消できることがあるとインターネットの記事で見かけますが、こちらについては我々としてはあまりおすすめいたしません

理由といたしましては、便器の素材である陶器は以外にも熱湯に弱いため、割れてしまったというような事例があるからです。

重曹やクエン酸を使うことについて

重曹やクエン酸の洗浄力の高さで詰まりが解消されることがあるとも記事で見かけますが、こちらも実際に解消したという声を聞いた事が無いですし、修理業者が派遣されて現場で作業をする際、専用の薬剤を使用することがありますが、混ざると危険な場合もあるので、おすすめはいたしません。

まとめ

トイレのイメージ3

トイレの詰まる原因やその対策、また詰まったらときの直し方を紹介しました。

トイレの詰まる原因としては
・水に溶けない固形物がひっかかることによる詰り。
・オムツや生理用品が便器の内部で膨張することにより詰まり。
・食べ残しの油分が排水管内にこびり付くことによる詰まり。
・節水のためペットボトルをタンクに入れたり、間違ったレバーの使い分けより水圧不足で起きる詰まり。
・便器内部の構造上、物がひっかかりやすいために起きる詰まり。

ことがあげられます。

トイレ詰まりの予防や対策としては
・水溶性以外の物は流さない。
・大量のトイレットペーパーは流さない。
・過度な節水対策は行わない。

ことがあげられます。

トイレが詰まったとき自分で直す方法としては

・バケツからの水圧を利用し詰まったものを流す。
・ラバーカップを使用し、詰まったものを吸引する。
※お湯や重曹とクエン酸に関してはおすすめしない

ことがあげられます。

自分で直す際は、床周りの養生や事故防止のための準備を必ず行うようにしましょう。

普段から予防策を講じていればトイレ周りのトラブルはほとんど起こりません。
しかしトイレを使用していて異変を感じたら早めの対策が必要です。
特に異物が奥で詰まってしまうと個人ではどうすることもできません。
自分で直してみて、改善がみられなければすぐに中止し、当社にご相談ください。

トイレの水漏れの原因と予防対策

トイレの水漏れは放っておくと意外と大変です。
なぜなら、わずかな水漏れでも漏れ続けると水道代が知らないうちに高額になる可能性もあるからです。
便器内で水がチョロチョロと止まらずに流れ続けているなどの症状や便器と床の隙間がじわりと濡れていたりと、このような症状でも水道代は馬鹿になりません。

水漏れは自身の水道代負担ならまだしも、床下に水漏れが発生した場合は集合住宅だと他の世帯にまで水漏れ被害が及び損害賠償のケースも十分に考えられます。

そこで今回は水漏れの被害を最小限に食い止めるべく、水漏れの原因や症状、対策を紹介します。
また実際に水漏れした場合の対処方法も案内しますので参考にしてみてください。

トイレのイメージ4

トイレの水漏れの原因や症状

トイレの水漏れを確認する際、まずはその原因を確認するのが最も大事です。
なぜなら、漏れている原因を突きとめておかないと、無駄な時間と費用を使うことになるからです。
また誤って正常な部位を破損する可能性がありますので、水の出所をしっかり確認しておくことが大事です。

給水管の水漏れ

屋内の壁や床からトイレのタンクをつないでいる部分を総じて給水管と言い、金属やゴムホースなど様々な素材がありますが、その給水管からの水漏れ以外にも取付けナット部分から水漏れする可能性もあります。

トイレタンクからの水漏れ

便器内でチョロチョロ水が流れて続けている場合はタンクからの水漏れがほとんどです。
トイレの水漏れの中でも特に多く、フロートバルブというゴム栓かボールタップという部品が原因である。
フロートバルブはタンク内でレバーとチェーンで繋がれていて、タンク内で便器との接点部分の蓋をする役目を持っています。
劣化したり取り付けが不十分だと上手く水が貯めれなくなり、便器内にチョロチョロ水が流れて水漏れの原因となります。

また、ボールタップというものは、タンク内に水を送り込む部品で、先端に浮き球のようなものがついており、タンク内に水が貯まると、その浮き球が持ち上がりタンク内に送り込む水が止まる仕組みとなっている。
このボールタップが劣化すると、浮き球が浮いても水が止まらず、水漏れの原因となるわけです。

温水洗浄便座からの水漏れ

温水洗浄便座関しては、ほぼ給水ホースかシャワーノズルからの水漏れです。

余談ですが、シャワーの勢いが弱いときはフィルターを歯ブラシで掃除するだけで直ることもありますので一度お試しください。

トイレと床面の接地面からの水漏れ

トイレと床面の接地面からの水漏れがある場合は原因が様々である。
まずはタンクや温水洗浄便座から便器の外に水漏れがないか確認してみましょう。
また便器と床の隙間の水漏れが汚れていたら便器と排水管の接続部分の原因により水漏れがおきている可能性が高いです。
個人での修理は難しいので当社にご相談ください。

トイレの水漏れの予防と対策

トイレのイメージ5

トイレのタンク内に物を入れない

結構、節水目的でトイレのタンク内にペットボトルを入れる方がおられますが、トイレのタンク内は、そのような事を想定した造りではないため、ペットボトルを入れた際の僅かなな衝撃でも部品がずれたり、最悪破損するケースもあります。
破損するリスクを考えたら、ペットボトルなどを入れるメリットは、ほとんどないため、節水にこだわるなら節水タイプのトイレに換えたほうが安全で安心です。

便器以外も清掃してみる

トイレ掃除といえば便座や便器周りがメインですが、たまにはそれ以外の部位も清掃してみてはいかがでしょうか?各ホース類やタンク内は意外と汚れているものです。
定期的にこういった所の清掃を行うことにより、部品の劣化や水漏れの発見に繋がることもあります。
また接続部のチェックを同時に行うと、さらにリスクを軽減できます。

トイレで水漏れを発見したときの対応

トイレで水漏れを発見するとどうしても焦ってしまいますよね?
まずは慌てずに原因を探りましょう。

水漏れの原因がパッキンやタンク内部の部品などの場合は、自分で修理できるものがほとんどで、それらも全てホームセンターで購入できます。

修理する際の共通点ですが
・止水栓を閉めて水を止める※硬いときは無理をしない
・修理の際、工程ごとにスマホで撮影しておく
・温水洗浄便座を使用している場合は電源プラグを抜く

工具もマイナスドライバーとモンキーレンチがあれば比較的簡単にできます。

ただし自信がない場合は、被害を拡大する前に当社へご相談ください

まとめ

今回はトイレの水漏れの原因や対処法について紹介しました。

水漏れの原因は主に
・給水管の水漏れ
・トイレタンクからの水漏れ
・温水洗浄便座からの水漏れ
・トイレと床面の接地面からの水漏れ
などがあり、大まかに便器の外部から漏れるものと内部から漏れるものの2パターンに分けられます。

特に内部からの漏れは気づきにくいので対策としては
・タンクの中に物を入れない
・便器以外も清掃してみる
ことが非常に重要です。

水漏れを自分で修理する際、重要なことは事故を防ぎ、被害を拡大させないことです。

具体的には
・止水栓を閉める※硬いときは無理をしない
・修理の際は工程ごとにスマホで撮影
・温水洗浄便座を使用している場合は電源プラグを抜く
この3点は特に止水栓を閉めることや電源プラグを抜くことは必ず守っていただくよう心掛けてください。

また、わずかでも水漏れを発見したらすぐに修理に取り掛かり、直すのに不安を感じたら当社にご相談ください。